2014年01月
2014年01月15日
遅延型食物アレルギー




一般的に言われている

文字の通り、即時型はすぐに症状が現れて、命に関わる時もあります

それに対して、遅延型食物アレルギーは


例えば、頭痛・だるさ・腹痛などですが、命には関わる事がない為に、原因が分からずに特に意識していない人が多いようです

即時型と遅延型では、アレルギーの分類が違います

即時型は、「Ⅰ型アレルギー」で、IgE抗体が関わっています。
遅延型は、「Ⅱ型アレルギー」で、IgG抗体が関わっています。
そして、一般的に言われている遅延型アレルギー(接触性皮膚炎など)は、「Ⅳ型アレルギー」で、T細胞によって起き、細胞性免疫が関与しています。
遅延型食物アレルギーは、保険適応外となっています

保険診療を行っている病院・クリニックではやってもらえません。
(1人を自費診療してしまうと、それ以降の患者さんは全て自費診療しなくてはならなくなってしまう為です。)
自由診療を行っているクリニックでは行っている所もありますが、お値段が

なので、私は

私も、専門医に相談したら検査をした方が良いとの事で行いました。
化学物質過敏症の患者は、何らかの食物アレルギーがある場合が多いそうです。
私は、数年前にIgEの検査はしましたが、その時は食物では異常ありませんでした。
今回のIgG検査では、4つ陽性がありました。
牡蠣・鶏卵・バニラ・バナナです。
納得です・・・。




私のレベルでは、完全な除去食まではしなくても良いそうです。
しかし、1回/4日以上は食べないようにした方が良いそうです。
そして、徐々に食べられる様にして行くみたいです。
近々、結果を持って、医師に相談して、またIgEの検査もして来ます。
原因不明の体調不良がある方は、この検査をしてみると良いみたいですよ~

ks2013 at 18:40|Permalink│Comments(0)
2014年01月14日
2014年
おみくじは末吉でした・・・
なのに、なぜだか中身が良いコトばかり書いてありました
そして、今年は後厄なので、厄払い(お礼参り)をして来ました
そして、なぜか・・・今年はまだ半月なのに、良いコト続きです
今年の私の目標は、勉強をして資格を取る1年にしたいと思います

なのに、なぜだか中身が良いコトばかり書いてありました

そして、今年は後厄なので、厄払い(お礼参り)をして来ました

そして、なぜか・・・今年はまだ半月なのに、良いコト続きです

今年の私の目標は、勉強をして資格を取る1年にしたいと思います

ks2013 at 22:39|Permalink│Comments(0)